モテる男の最強健康ブログ

特定の病気・症状・改善 - モテる男の最強健康ブログ - Page 9精力溢れるモテる最強の男になるための健康法。薄毛、ED、メタボ、アレルギー、肩こり、腰痛、うつ、男性更年期障害でもう悩まない。病院、薬に頼らない症状別対策と改善法公開。


テーマ:花粉症

鼻うがいは花粉症にも効果のある上咽頭炎治療の方法です

※2021年3月追記

この記事の1つ前の記事『一生花粉症に悩まない体質に改善する方法』の追記でも書きましたが、この鼻うがいは2015年10月から今現在までほぼ毎日ずっと継続している健康習慣です。

この記事では専門の器具を紹介していますが、慣れてしまえばペットボトルで十分できます(笑)

もちろん本当はガラス瓶の方が良いのですが、そこは妥協してます。(^^;)

材料も箱買いしたヒマラヤ岩塩のブロック(粉より安い)を割ってくだいてペットボトルに入れて浄水器を注ぐだけですので、本当に低コストです。

しかも手間もかからず。

それなのにスッキリして花粉症への耐性が上がるのです。

だからこそ今でも継続し、今後も続けていこうと思えるゴールデン健康習慣の1つになっています。^^

余談ですが、管理人はこのヒマラヤ岩塩水で目を洗いますので目薬もずっと使っていません。

また歯磨き後のうがいにも使っています。

傷を洗うのにも使っています。

もう本当に万能過ぎです(笑)

追記以上

 

 

 

 

前回、『一生花粉症に悩まない体質に改善する方法』と題して、花粉症を引き起こす原因植物と花粉カレンダー、 花粉症の原因植物を特定するRAST検査、 花粉症には上咽頭炎治療が効くことをお伝えしました。

 

今回は、スギ花粉アレルギーの測定値が200倍を越え、重い花粉症に長年悩んできた管理人が、ツライ花粉症にバイバイできた『鼻うがいのやり方』について書いていきます。

 

 
 

鼻うがいは、自宅でお金もかからず手軽にできますが、鼻うがいで上咽頭をきれいにする効果は絶大です。

 

病気が治る鼻うがい健康法』の著者で医学博士堀田修氏は、

 

上咽頭炎治療がアレルギー性鼻炎である花粉症、アトピー、喘息などのアレルギー疾患に効果がある

 

言っていますが、鼻うがいこそ最も簡単で自分でもできる上咽頭炎治療の方法なのです。

 

 

(さらに…)


テーマ:花粉症

花粉症、アトピー、喘息などのアレルギー疾患を改善

※2021年3月追記

ここで紹介している鼻うがい(具体的なやり方については次の記事)は、今なおほぼ毎日継続している健康習慣です。

季節の変わり目は目がかゆくなったり鼻がムズムズすることがありますが、ヒマラヤ岩塩を溶かした水で目を洗い、鼻うがいをするだけでかなりスッキリします。

なお補足ですが、このアレルギー反応自体は異物排除のための免疫反応ですので消えてなくなるわけではないです。

ただアレルギー反応が出るまでの許容量と言いますか、耐性はかなりつきますし、少なくとも重症化した症状に悩むことはないです。

それに眠気を引き起こす抗ヒスタミン薬を飲む必要もなくなります。

ということでこの鼻うがいは今後もずっと継続していく予定です^^

追記以上

 

 

花粉症がまだまだ続いていますが、今回は1日1分あることをするだけで、一生花粉症に悩まない体質に改善する方法を2回に渡ってお伝えしていきます。

もちろん何かのサプリを買い続けたりといったお金がかかる方法でないのでご安心ください。

 

また、病院で処方されるあの強い眠気を伴う抗ヒスタミン剤を飲むといった一時しのぎの方法でもありません。

 

(さらに…)


テーマ:

いぼ痔と精力減退、勃起力低下の関係

※2021年2月追記

管理人は今現在でも痔の出血や痛みからは解放されており、病院に行くこともなく、薬も一切使っていません。

またこの記事で紹介したアロマオイルも使っておらず、電子書籍で紹介されている体操もしていません。

 

先に痔の自然治癒について補足させていただくと、伸びて余った直腸の皮(静脈叢)は戻っていません。

女性読者の方には分かりづらく申し訳ない例えですが、包茎の皮余りみたいなものです。

そのため下痢になったり強く息み続けると、その余った皮は肛門の外に出てきたりします。

ただ出血や痛みはなく、肛門の外に皮が飛び出たとしてもすぐに戻すことができます。

このような状態を痔の自然治癒としています。

より正確に表現すると、「治療を必要とせず予防ケアのみで寛解を維持している状態」になると思います。

 

そして、実際の痔の予防ケアも極めて簡単で、ポイントは以下の4つです。

1.ココナッツオイルを排便前(管理人は今でもコーヒーエネマを毎日継続してますのでその前)に塗ること。そうすることで排便後に肛門が飛び出したとしても肛門への負担を抑えながらニュルっと簡単に戻せるようになります。

2.排便時は息まず、肛門をキュッキュと締めるようにして腸に刺激を与えて排便を促す

3.下痢を予防(短時間に連続した排便、しかも水っぽい便が勢いよく出る状態は肛門にかなりのダメージを与えます)

4.オナラを思いっきりブッこかない(特に短時間に繰り返し大きなオナラを繰り返す状態も肛門に負担をかけます)

 

なおココナッツオイルも色々な商品を試しましたが、現在使っており、今後も使用していく予定なのはこちらの『生活科学研究会のナチュレオ』です。

余談ですが料理の油もこのナチュレオを使っています。(ココナッツオイル独特の臭いも気にならず和洋中全ての料理に使っています。)

 

ということで、

「痔に限らず、病気も怪我も故障もすべて予防が重要」

「予防は治療に勝る(治療より予防)」

という、ごくごく当たり前なことをこの数年間、本当に身をもって痛感しています。

追記以上

 

 

 

 

 

今回の記事では痔をテーマに

 

痔と精力減退、勃起力低下の関係

 

痔の手術(結紮切除術、結さつ療法、ジオン硬化療法)

 

ステロイド入り痔の薬の副作用

 

痔の根治

 

痔に効果のあるアロマオイル

 

についてお伝えします。

 

 

 

 

 

いぼ痔になり精力減退、勃起力低下を体感(涙)

人に言うのが恥ずかしい病気のひとつに痔があります。

 

しかし、痔は今や世界的な生活習慣病で多くの人が悩んでいます。

 

 
※『手術せず1日1分で痔を改善させる方法』についてはこちらをご覧ください
 
 
 

日本では、

 

「症状がでない人を含めると2人に1人は痔持ちで、3人に1人は痔で悩んでいる」

 

と言われるぐらい、実はとても身近な病気だったのです。

 

 

(さらに…)


テーマ:

痔が引き起こす意外な症状

 

※2020年5月追記

かつて不摂生をしていた時にあれほど悩まされた痔ですが、ここ数年は出血することもないです。

そして管理人がかつて疑問に思い調べるも答えが見つからなった疑問

「痔は自然治癒するのか?」

についての一応の回答も見つかりました。

それは、

「腫れや出血は自然治癒させることが可能だが、痔核ができたことで伸びてしまった皮を戻すのは難しい」

というものです。

そのため、管理人の現在の感覚は、

「肛門の中に皮余りの包茎がある」

というぐらいのものです(笑)(女性読者の方には分かりづらい例えですね(^^;)

実際、内痔核ができたことにより伸びてしまった肛門の皮膚自体が元に戻ることはありませんでしたが、下痢になったり、力んだり、息み続けたりしない限りは出血もせず腫れることもないです。

また余った皮が肛門の外に飛び出しても内出血で腫れているわけではないので、お尻を拭くときに優しく紙で押さえて戻せばすぐに中に引っ込みますし、その後の違和感もありません。

ということで、余った皮が元に戻るほどの自然治癒はしないが、少しぐらい力んでも出血や腫れ、痛みが発生せず、日常生活で肛門に違和感を感じることはないというレベルにまでは十分自然治癒が可能ということです。

そして今回の記事のテーマである『痔の影響で性欲、精力、勃起力が落ちる』ということもなくなります。

あと例え余った皮を手術で取り除いたとしても、不摂生な食生活や誤った排便の仕方をしているとまたすぐに痔核ができて再発する可能性が高いと思います。

また機会があれば、痔ができやすい人や痔が落ち着いて小康状態にある人にお勧めの排便の仕方についても記事にしてお伝えしたいなと思います。

痔は排便の仕方を改めることで予防するのが本当に重要だと身をもって体感しています。(追記以上)

 

 

 

 

 

痔は今や世界的な生活習慣病で多くの人が悩んでいます。日本では、症状がでない人を含めると2人に1人は痔持ちで、3人に1人は痔で悩んでいると言われるぐらい、とても身近な病気です。

 
 

痔の症状といえば、出血や腫れ、痛みですが、痔を患うことにより、性欲や精力が減退し、勃起力の低下を感じている患者さんもいらっしゃいます。

 

今回は、医者が教えてくれない「痔がなぜ性欲や勃起力に影響を与えるのか?」の原因と対処法を探っていきたいと思います。

 

(さらに…)


テーマ:アトピー

※2020年4月追記

まず謝らせてください。

 

あたかも1年ぐらいでアトピー脱ステのリバウンドが治まりアトピーが完治するかのような誤解を与える記事を書いてしまい申し訳ありませんでした。

 

アトピーの治癒プロセス、蓄積ステロイドが抜けるプロセスは良くなったり悪くなったりが波のように交互に訪れます。

 

そしてだんだんとその良くなったり悪くなったりの波の高低差が小さくなっていき治っていきます。

 

もちろんアトピーを悪化させることをすれば症状は出ますが、ある程度良くなり一定のラインを越えてしまえば、その悪いものに対する耐性、許容量も増えますし、症状が出たとしてもすぐに治まる軽微なものだったりします。

 

それでは、ここからは言い訳とともに現状を書かせていただきます。

 

以上のようにアトピーの脱ステ後の完治に向けた治癒プロセスは進んでいくのですが、正直、脱ステロイド成功やアトピー完治の定義は難しいです。

 

個人的にはこれはダイエット成功の定義に近いかもしれないと思っています。

 

ダイエットでも一旦やせても太るような食事や生活習慣をすればまた太っていきます。

 

ただ一定の壁を越えてしまえば、多少のことでは太りにくくなりますし、一時的に体重が増えたとしてもすぐに適性体重に落ち着くという太りにくい体質になっていきます。

 

ということで不摂生をすれば太る、アトピー症状が出る、ガン細胞が増えガンになる、糖尿病になる、など人によってその発症する症状が異なるだけで何かしらの良くない症状が出てきます。

 

と、言い訳はこのぐらいにしまして、管理人の現状を書きます。

 

この追記を書いている現在は脱ステしてから約5年が経過しています。

 

その5年間、そして現時点で、ステロイドだけでなく全ての薬の断薬を継続しています。

 

苦しくつらい脱ステのリバウンド症状は約3年ほどでやっと落ち着き、それ以降は症状が出ても余裕で耐えられるレベルのものでした。

 

今現在の肌は

冬の乾燥のひどい時期でも一切の保湿が不要、

 

塩素まみれの健康ランドで入浴しても肌は一切問題なし(髪の毛のダメージの方が圧倒的にヤバイです)、

 

寝る前や起床時、汗をかいた後に多少痒みのある箇所ができ、ボリボリと気が済むまでかいたとしても肌が裂け傷だらけになり浸出液が出るなんてこともない

 

という状態です。

 

そして食生活もアトピーの除去食は一切せず、明らかに悪いものは避け、それ以外は食べたい物を食べたいだけ食べています。

 

その実際の食生活については当ブログとともにこちらの管理人の食べログページを見ていだたくと分かりやすいかもしれません。

↓  ↓  ↓

モテる男の最強健康ブログ管理人大山誠人のレストランガイド

 

ラーメン、スイーツ、肉なんでも普通に食べています。

 

あとは無意識にボリボリかく、肌が炎症で赤い、カサカサ、ということもなく、かつての脱ステ期間中の管理人を知る人達からは肌キレイになったねと言われ、初対面の人なら重度のステロイド依存のアトピーだったことを伝えるとアトピーを知る人なら驚かれるぐらいだったりします。

 

それでも個人的には、顔のシワやまだまだ健康的でハリがあるとはいえない肌の質感が気になったりしますので、今はさらに肌を丈夫でキレイにするアプローチをしています。

 

と現状を書きましたが、この状態をアトピーが完治したと言えるのか、脱ステロイドが成功したと言えるのか、についてはこの記事を読んでくださっている読者さんの判断にお任せします。

 

最後重要な補足ですが、この記事でお伝えした5つの基本アプローチは今現在でもずっと続けています。

 

以上長めの追記でした。

 

 

 

 

アトピーの原因

 
最近はお子さんの子供アトピーだけでなく、大人アトピーも増えていると聞きます。
  
管理人は、子供アトピーからそのまま大人アトピーになり、ステロイド依存が30年以上続いた筋金入りのアトピー持ちでした。
 
 
 
アトピーの原因については、
 
 
 
 
 

精力溢れるモテる最強の男になるための健康法。
薄毛、ED、メタボ、アレルギー、肩こり、腰痛、
うつ、男性更年期障害でもう悩まない。
病院、薬に頼らない症状別対策と改善法公開。

Copyright © モテる男の最強健康ブログ All Rights Reserved.