
熱湯やコーヒーなど熱い飲み物でやけどしたら
バシャ!
あちーーー!!!!!
やらかしました!
ポットの湯を入れ替えるため、中の湯を流し台に捨てようと蓋を開け傾けた所、ガバッと開き熱湯が太ももにバシャっとかかったのです!
今回は花粉症を治し、どんなに花粉がすごくても花粉症にならない方法をお伝えします。
この方法を実践すれば花粉症にならないだけでなく、風邪や他の病気にも感染しにくくなります。
花粉症については以前既に2回にわたって記事にしており、そこでは鼻うがいをすることをお勧めしました。
その記事はこちらです。
この鼻うがいは岩塩(自然海塩)、浄水器の水、ペットボトルがあればすぐにできますし、その効果も非常に高いです。
「えー、本当にそんなんで花粉症が良くなるんですか?」
と疑い、こんなん眉唾ものの迷信だと思う方もいらっしゃると思います。
ただ、これならお金もかからないし副作用もないから試してみようと実際に試した方達からは
「毎年花粉症がひどかったのに今年は大丈夫でした!」
と驚きと喜びの声をいただいております。
その中には病院で注射をうっても効果を感じず、強いアレルギー止めの薬を飲んでも眠いだけという重度の花粉症の方もいらっしゃいました。
それでは、なぜまた花粉症の記事を書くのかについてですが、
「鼻うがいをずっと継続しているのですが花粉症の症状がでます。やっぱり花粉の量が多く強力になってるからでしょうか?」
という花粉症に深刻に悩む何人もの方から相談メールをいただいたからです。
管理人はその方々の症状、生活習慣を詳しく聞きました。
すると、ある2つのことが原因で花粉症になっていることが分かりました。
※2021年4月追記
この記事でも紹介しているエキナセアのハーブチンキ剤は今現在管理人が最もお世話になっているハーブサプリです。
コロナの第一波がアメリカで猛威をふるっていた時にはこのエキナセアのハーブサプリはどれも一斉に売り切れていました。
それを経験しているので管理人は常に3つはストックして家に常備しています。
ただ一度開封すると時間経過とともに効果が弱くなるのを感じています。
また未開封でも消費期限がありますので、鮮度が高い方が効果が高いと思います。
なお、そのエキナセアのハーブチンキ剤が本当に効果があるかどうかはすぐに判定できる方法があります。
これは自然療法士直伝の判定方法ですが
「水に混ぜて摂取すると数秒から数十秒で舌がジーン、またはピリピリと痺れのようなものを感じたら、それは効果があることの証明」
になります。
実際、高い効果を感じたチンキ剤や開封してすぐのものは痺れの感覚が強いです。
開封後時間が経過し、痺れをあまり感じない時には量を少し増やすなどしていますが、やはり鮮度の高いものには及ばない感じです。(^^;)
ということで鮮度の高いエキナセアハーブを安定して確保するために、将来的にはオーガニックのエキナセアを家庭菜園で栽培しようかなぁと検討中です(笑)
追記以上
あなたは風邪をひきやすいですか?
以前の管理人はすぐに風邪をひき、なかなか治らなかったです。
そうです、管理人の免疫がショボすぎたのです。
管理人は免疫力をアップさせる方法を調べました。
まず免疫力の強さは以下の3つの要因によってほぼ決まってしまいます。
※2021年4月追記
管理人は2020年まで5年ほどは月一の美容院以外はほぼ完全に脱シャンプー、脱リンス、脱トリートメントを実践していました。
しかし現在では月に数回はシャンプーとトリートメントをしています。
それは管理人が縮毛矯正のストレートをかけており、シャンプーとトリートメントがないとどうしても痛むことを痛感したからです。
先に使っているブランドをお伝えしますと、この記事でも紹介しているドクターサイエンスのオーガニックフォームシャンプーとあとはBadens(バーデンス)のシャンプーやCota(コタ)のトリートメントを使っています。(もう少し肌に優しいマイルドなものもありますが、今度は洗浄力不足の問題が出てきたりします。(^^;))
もしカラーやパーマをしない完全なバージンヘアーであれば脱シャンプーで全く問題ないですし、それがベストだと思っています。
しかし、人工的、化学的な処理をした髪は強度が失われ脆弱になり、ダメージを受けやすくなります。
一時期管理人は炭酸泉があり潜っても良い温泉施設があったので1年以上通っていたのですが、炭酸泉の効果を感じるよりも塩素の影響で髪がボロボロに傷み枝毛や切れ毛になるのを経験しました。(涙)
オシャレと健康との両立はなかなか難しく悩ましい問題です。(^^;)
なお、もしアトピーの脱ステ中であれば管理人はシャンプー、リンス、トリートメントなど一切のヘアケア用品の使用はお勧めしません。
よくアトピーの方にもお勧めという宣伝文句がありますが、そもそもアトピーは炎症を起こしている状態なので水道水の塩素すらダメージがあります。
あらゆる化学物質は避けるにこしたことはないのです。
ただ繰り返しになりますが、どうするのかについては本当にオシャレとの兼ね合いもあり悩まれると思います。
特に、女性の方でアトピーの方、人に接する仕事をされている方は本当に大変だと思います。
そんな大変な思いをされている方々に、当ブログの記事が少しでも役に立てば良いなぁ、と思っています。
追記以上
頭の洗い過ぎが薄毛の原因になることをご存知ですか?
特にシャンプーは皮脂を取り過ぎてしまい薄毛・抜け毛の原因になるのです。
「えっ、頭皮の皮脂こそが薄毛の原因なんじゃないですか?!」