
温冷浴の目的と健康効果
※2020年5月追記
この温冷浴(温冷シャワー)の健康法は今でもずっと継続しており、このまま死ぬまで生涯続ける予定の健康法です。
その理由は以下の5つです。
1.コストは一切かからず(お湯を用意する電気代、ガス代のみ)、
2.場所を選ばず(お湯を用意できるなら自宅であろうがアマゾンの奥地であろうがどこでもできます)、
3.人を選ばず(重い病で床に臥せている人でも水の温度と当てる場所を調節すればできます)、
4.誰にでも良い効果があり(血流を促進するので健康な人ならさらに健康に、病を患っている人なら治癒が促進されます。)
5.悪化リスク0ゼロ(リスクやデメリットのない健康法はなかなかないものです。温冷浴ならいきなり無茶な温度でやらず徐々に体を慣らしていくことだけ気を付ければOKです。)、
以上、5つのメリットを考えたらやらない理由がないぐらいです。
さらにアトピー脱ステに取り組む方にもお勧めです。ステロイドで薄くなり、掻き壊しで破れやすい皮膚がだんだんと丈夫になっていくことを管理人自身実感しています。
また痒い所に温冷シャワーをすると痒みが和らぎます。
ということでデメリットなくやらない理由のない温冷浴(温冷シャワー)ですが、挫折する可能性もあります。
その理由の多くはいきなり冷たい水で始めて嫌になってしまうことです。
トレーニングにしろ勉強にしろいきなり新たなことを頑張りすぎると挫折リスクが上がります。
そのため春や夏の温かい時期に気持ちの良い温度の水から始めて1年以上かけてゆっくりと体を慣らしていくようにすることをお勧めします。(追記以上)
温冷浴という健康法をご存知ですか?
温冷浴はお金もかからず、誰でも自宅ですぐにできるのに非常に体に良く、効果の高い健康法です。
しかし、温冷浴の正しいやり方については、いくつか異なるやり方があるため、
「温冷浴ってどれが正しいうやり方なの?」