モテる男の最強健康ブログ

健康法紹介 - モテる男の最強健康ブログ - Page 6精力溢れるモテる最強の男になるための健康法。薄毛、ED、メタボ、アレルギー、肩こり、腰痛、うつ、男性更年期障害でもう悩まない。病院、薬に頼らない症状別対策と改善法公開。


テーマ:グルテンフリー

グルテンとは

※2021年2月追記

この記事をアップしたのが2016年3月で、記事内には、「パンやラーメン、パスタはたまのご褒美」「小麦は太りやすい」なんてことも書いています。

しかし、2015年2016年には週1程度だったインドカレーとチーズナンにいつの間にかドハマりして、2017年から2020年10月ぐらいまでは週3~5回ぐらいのペースでチーズナンを食べまくっていました。(笑)

それでも太ることもなく、アトピーの脱ステロイドにも成功し、一切の薬の断薬は今でも続いて健康体であることから、管理人はやはりグルテン過敏症の体質ではないだろうな、と思っています。

ただ、小麦が合う体質でもないとも感じています。

最近は主食は白米がメインですが、やはり消化吸収にかかる時間、負担が小麦とは段違いに少ないです。

体感では倍近い差があります。(同じぐらいのカロリーで比較した時)

これはある大御所のテコンドー家の先生が動画で話されていたことですが、「年齢が上がると小麦の食事を減らした方が体のパフォーマンスやスタミナが上がる」というご意見には管理人も自らの体験から賛成です。

もしかしたら日本人と西洋人で体質の違いがあるかもしれませんが、小麦(特にパンやラーメン)は白米よりも消化に時間がかかり、エネルギーに変わるまでにも時間がかかるのを体感しています。

また第二次世界大戦の頃の旧日本軍の食事メニューやレシピを調べていた時には、「日本兵はパンのメニューがかなり不人気で、導入しようとしても強い反対にあった」という話も読みましたが、これも単に味の好みの問題だけではなく、消化の具合や体のパフォーマンスが落ちるのを体感していたからではないのか?と推測しています。

なお、小麦と言っても、その小麦の種類やグレードによって消化時間が変わりますし、中力粉を使ううどんよりも、強力粉を使うパンやラーメンの方が負担も強く感じます。

小麦は薄力粉より強力粉の方がグルテン含有量が多いので、もしかしたらグルテンの多さが消化の負担を増やし、それによって体が疲れやすかったり、エネルギー不足で集中力が切れやすかったりするのかもしれないなぁ、とも思います。

ということで、現在の管理人は、「小麦は嗜好品であり、グルテンフリーというほど避ける必要はないが、これから体力仕事とか運動前という時には避けた方が無難」という認識を持っています。

追記以上

 

 

 

グルテン過敏症、セリアック病

最近は『糖質制限』とともに、『グルテンフリー』または『グルテンフリーダイエット』という単語もよく使われています。

 

今回の記事では

 

グルテンフリーとは何か?

 

私達日本人にグルテンフリーは必要なのか?

 

について書いていきます。

 

(さらに…)


テーマ:エネマ(腸内洗浄)

腸内洗浄(エネマ)を自宅で行う方法

※2020年6月追記

管理人はもう5年以上、累計3500回以上のエネマ(主にコーヒーエネマ)をしており今後も継続するつもりです。

この記事はエネマを始めて1年以上継続していた頃書いた記事ですが、今回何か所か追記、補足説明を追加しています。

これからエネマを始めようと検討している方も、すでにエネマをしている方も読んでいただけるとありがたいです。(追記以上)

 

 

 

さて、腸内洗浄(エネマ)について
 
 
それでは今回はいよいよ、腸内洗浄(エネマ)の具体的なやり方についてお伝えしていきます。
 
 

腸内洗浄(エネマ)をする場所

まず腸内洗浄(エネマ)をする場所ですが、
 
 

(さらに…)


テーマ:温冷浴

温冷浴の4つの注意点

※2020年6月追記

繰り返し同じことを書いていますが、温冷浴は当ブログ認定の最強健康法の1つです。

管理人自身最初は半信半疑、そして冷たい水も大の苦手という状態でしたので、温冷浴については知ってはいてもなかなか最初の1歩を踏み出すことができずにいました。

この温冷浴は老若男女全員に効果がありリスクもないという数少ない健康法です。

人間はお金がかからないものの価値を低く感じてしまうことがありますが、温冷浴は死ぬまで続けることができ、しっかりとしたリターンもある健康法です。

無理にない範囲で少しづつで良いので是非今日から試してみてください。

この時期は温かいので始めるのにも最適ですよ^^(追記以上)

 

 

 

温冷浴をテーマに第1回目の記事

温冷浴健康法の正しいやり方と効果)』

では、

温冷浴の目的と健康効果

西式温冷浴療法の4つのやり方

仙人式最強温冷水シャワーのやり方

格闘家もしているハードコア温冷浴法

についてお伝えしました。

 

第2回目の記事

『アトピーにも効果のある温冷浴のやり方)』

では、

アトピーや乾癬でも温冷浴はやって良いのか?

原因不明の皮膚病を完治させた温冷浴

管理人が実際にしている温冷浴のやり方

について書きました。

 

そして、最後となる今回は、

『温冷浴は危険なのか?温冷浴の注意点』

と題しまして、そのまま

温冷浴の注意点

温冷浴よくある質問と回答

について記事を書き進めさせていただきます。

 

(さらに…)


テーマ:温冷浴

 アトピーや乾癬でも温冷浴はやって良いのか?

※2020年6月追記

前回の記事でも追記しましたが、この温冷浴(温冷シャワー)の健康法は今でもずっと継続しており、このまま死ぬまで生涯続ける予定の健康法です。

かつて管理人の肌は長期のステロイド軟こうの使用によりかなり薄くなってしまい、少しかくだけでも皮膚が破れて浸出液やリンパ液がにじんでくるような状態でした。

それが今では汗疹などができ痒い時に激しくかいたとしても大丈夫なぐらいの丈夫な肌になりました。

それはこの温冷浴による効果も大きかったと感じています。

ということで、この記事では管理人がアトピーの脱ステのリバウンドが酷かった時にしていた少し特別な温冷浴の方法を紹介していますが、もちろん健康な方がそれをしても良いです。

なお記事内でも一部加筆修正の追記を書いてますので、既に読んだことのある方も再度読んでいただけるとありがたいです。(追記以上)

 

 

 

前回の記事

温冷浴健康法の正しいやり方と効果

では、

温冷浴の目的と健康効果

西式温冷浴療法の4つのやり方

仙人式最強温冷水シャワーのやり方

格闘家もしているハードコア温冷浴法

についてお伝えしました。

 

 

 

今回は、『アトピーにも効果のある温冷浴のやり方」と題しまして、

 

アトピーや乾癬でも温冷浴はやって良いのか?

 

原因不明の皮膚病を完治させた温冷浴

 

管理人が実際にしている温冷浴のやり方

 

について書いていきます。

 

(さらに…)


テーマ:エネマ(腸内洗浄)

コーヒーエネマ自作の危険性

※2020年5月追記

管理人はもう5年以上、累計3500回以上のエネマ(主にコーヒーエネマ)をしていますが、悪い副作用は一切感じていないです。

もう感覚的にはうがい感覚です。

そして管理人がアトピーの脱ステロイドに成功し、健康な体へと戻すことができたのはこのコーヒーエネマの恩恵が大きいと感じています。

そのため今後も引き続きコーヒーエネマは続けていく予定です。

なお本記事は2020年1月にも加筆修正しています。

その時にも書きましたが、現在管理人が使っているエネマ液はオーガニックコーヒーと蒸留水のみです。

ただ2020年1月の加筆修正の時まではインスタントのオーガニックコーヒーを使っていましたが、その後、かなり信用できる有機コーヒー豆取り扱いの社長さんと仲良くなり、現在ではそこのコーヒー豆をヘビリピしています。そしてそのコーヒーを淹れるのもコーヒーメーカーやハンドドリップなど試しています。

(追記以上)

 

 

 

今まで、エネマ(腸内洗浄)について
 
 
 
 
 
 
 
 
についてお伝えしてきました。
 
 
 
今回は、管理人が一番お勧めする『自作コーヒーエネマ』についてお伝えしていきます。
 
  
まず、コーヒーエネマを自作することについてリスクや危険性を心配する方もいらっしゃると思います。
 
 
実際、管理人自身、最初は心配で色々ネット検索をして情報を集めました。
 
 
その結果、以下の2点に気をつければ自作コーヒーエネマは問題ないという結論にいたりました。
 
 

(さらに…)

精力溢れるモテる最強の男になるための健康法。
薄毛、ED、メタボ、アレルギー、肩こり、腰痛、
うつ、男性更年期障害でもう悩まない。
病院、薬に頼らない症状別対策と改善法公開。

Copyright © モテる男の最強健康ブログ All Rights Reserved.